バラエティ 美味しい美味しいお酒の話 トレンド バラエティ AIは思考を停止させる?ある論文が示す衝撃の真実 トレンド 「8時10分前」に集合?――言葉の解釈と主体性のズレが生むすれ違い HOME BAオンライン バラエティ 2025.09.12 美味しい美味しいお酒の話 皆さんお酒はお好きでしょうか? 私は大好きです。 引っ越した際に大きめの冷蔵庫にしたのですが、野菜室がほぼ酒で埋まり 「いいかい、お前は日本酒セラーに改名したのだよ」と言い聞かせています。 紀元前四千年から酒は人類の友だそうです。これからもずっと友達でいたいものですね。 さて今日はそんなお酒の話です。 日本酒の美味しい季節がやってきた さすがに暑さも少しばかり落ち着いてきた今日この頃、夏のチューハイ党から秋の日本酒党に宗旨替えをする季節になってまいりました。 だいたい新米が出るくらいの時期に、昨年仕込まれた日本酒が「秋あがり」「ひやおろし」として出てきます。 まあ定義は色々ございますが、冬~春 […] トレンド バラエティ 2025.09.05 AIは思考を停止させる?ある論文が示す衝撃の真実 皆さんは、生成AIをどのように使っていますか? この記事を読んでくれる方たちは、それなりにITリテラシをお持ちだと思います。 ですので、使ったこと無い、という方はいないでしょう。 このブログのタイトル、皆さんに実感はないですか? 私は昨今のAI流行りにはうんざりです。。苦笑 正にSFの世界が現実になろうとしている革新的な技術の進歩には、胸が躍ります。 確かに便利にはなりましたが、確実に人間の楽しみを奪っていると思っています。 某雑誌で標記のタイトルを目にし、正に我が意を得たりと感じて読んでみました。 ご紹介します。 ■検査グループ: ・「LLMグループ」:CPT-GPT4を利用できるグループ […] トレンド 2025.08.22 「8時10分前」に集合?――言葉の解釈と主体性のズレが生むすれ違い 最近、テレビなどでも取り上げられていたのでご存知の方も多いかもしれませんが、 「8時10分前」という表現の解釈をめぐって議論が巻き起こりました。 ある企業で、新人達に「8時10分前に集合」と伝えたところ、8時になっても誰も現れず、 8時5分を過ぎた頃からようやく人が集まり始めたそうです。 指示した側は当然ながら7時50分の集合を想定しており、新人たちを「遅刻だ」と注意したものの、 新人側は「言われた通りに来た」と反論し、認識の違いから揉める事態になったといいます。 その後、社内でアンケートを取ったところ、 若い世代は「8時10分前」を「8時10分の直前(=8時5分~9分)」と解釈し、 上の世代 […] セキュリティ 業務 2025.08.01 「DXシステム開発EXPO 2025」出展のお知らせ 2025年8月19(火)~8月20日(水)東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催される 「DXシステム開発EXPO 2025」へ、株式会社アイセルと共同出展いたします。 DXシステム開発EXPOは、企業のDX、AI/IoTの導入を促進するための最新のソリューションを 紹介する展示会です。 当日はAIを使用した社内問い合わせChatbotアプリやRFID・AI画像認識と連携した在庫管理システム、 顔認証と連携したクラウドサービスなど業務効率化の手助けとなる幅広いサービスをご紹介いたします。 皆様お誘い合わせの上、ぜひ会場に足をお運びいただけますと幸いです。 展示会概要 特設サイト:https: […] バラエティ 2025.07.25 でっかいハンディファン買ってみた 最近よく見かけるハンディファン 某テーマパークの待ち列などで使いたいと思い家電量販店へ 最初は冷却プレートのついているハンディファンを買おうと思っていたのですが バッテリーの持ちが悪い……… でも普通のハンディファンだと暑いときは微妙かなーと思っていたらこんなものを発見 でかすぎる 風量もすごい 長時間使える なんか色々と規格外なハンディファンがありました。 暑いときに風を送るだけだとぬるいよなーとか amazonなどを見ればバッテリーの持ちが良いものとかもあるけど…… と悩んだ末ビッグハンディファンを購入 でかい つよい 持ちがいい サイズはこんな感じ なかなかでかいです ちなみに使用時間は […] バラエティ 広告宣伝 2025.07.18 萎えろ!ワードセンス! 「止まない雨は無い」。至言でございます。でも今、傘をよこせって言ってるんですよ畜生め。 例年より早い梅雨明けとなり、猛暑の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは。 エアコン清掃を怠ったせいで我が家では病が蔓延しております。カビ&ハウスダストとの戦いが今始まる。 さて今回のお話は「萎えろ!ワードセンス!」です。 私はダメ広告も取っておいて、「何がどうダメか」という分析をしたりすることが多いんですが、 弊社に届いた広告メールもずいぶん溜まってきたので、「これを見た瞬間ゴミ箱直行」という 文章について少し語ろうかと思います。一部フェイク混ぜていますので、実際のメール文章とは異なりますが、 まあ […] バラエティ 2025.07.11 ブックマークで作る欲しいものリストのススメ なぜ欲しいものリストを作ったのか? 私はこれまで、欲しいものができて買おうとするたびに「物を買うときはよく考えて買え」「無駄な物は買うな」と言われて育ってきました。 そのため、衝動買いを避けて冷静に検討するために、欲しいものをリスト化し比較するという習慣が身につきました。 今回は、私が実践している「ブラウザのブックマーク機能を使った欲しいものリスト」についてご紹介します。 なぜブラウザのブックマークで作ったのか? 「欲しいものリスト」と検索すると、某大手通販サイトの機能に関する記事が検索結果の多数を占めています。 私もその機能を使っていますが最も利用しているのはブックマークで作成した欲しいもの […] AMRI.ASP サービス紹介 セキュリティ 業務 2025.07.04 【注意喚起】サイバー犯罪は、他人事? 日常生活のすぐそばに潜むサイバーリスクについて、考えてみましょう。 最近だと、オンラインカジノのように、自身でも意識していないうちに、犯罪に手を染めてしまう可能性が高まっており、 もはや、他人事では済まされなくなっています。 オンラインカジノと聞くとギャンブルのイメージが強いかもしれませんが、マネーロンダリングやサイバー犯罪の隠れ蓑として悪用されるケースも増えています。 特に匿名性の高い暗号資産(仮想通貨)と組み合わさることで、犯罪に使われたお金が“当選金”として合法化されてしまうこともあるのです。 また、情報漏洩は、個人も企業も多大な損害を被ります。 インフォスティーラーという総称で呼ばれる […] セキュリティ 2025.06.27 メール受信時にユーザー操作なしで情報が盗まれる時代 様々な企業でAIが導入・利用されている中で とうとうメールを受信するだけで情報が流出する脆弱性「EchoLeak」が発見されたというニュースが話題になりました。 米国セキュリティ企業のAim Securityが、 Microsoft 365 CopilotなどのAIシステムを標的にすることで この脆弱性を発見し、実証できたようです。 (Microsoftはすでにこの脆弱性に対処済みです。) Microsoft 365 CopilotにメールやOneDrive上のファイル、Teamsのチャット履歴などを参照して、 質問に回答するRAG(検索拡張生成)と呼ばれる機能が備わっています。 機密情報を外 […] ITインフラ Tips 2025.06.13 Wi-Fi設定が効かない!?実は「プロトコル設定」が全てを握っていた話 最近、Wi-Fi設定が思うように反映されないという問題をよく耳にします。 特に、「静的IP設定をしたはずなのに、GUIでIPを自動取得にしても、静的IPが優先されてしまう」という現象が発生することがあります。 これは実は、ネットワーク設定における「優先順位」の問題が原因です。 プロトコル層(IPv4)の優先度 多くのオペレーティングシステム、特にWindowsでは、ネットワーク設定が複数の層に分かれており、設定の優先順位が問題になることがあります。 GUIでWi-Fi設定を自動取得(DHCP)にしても、前回設定した静的IPが優先されてしまうことがあるのです。 Wi-Fiの設定画面(GUI)と、 […] バラエティ 2025.06.06 農家の愚痴 こんにちは、私は農業とITを行っている兼業農家です。 令和のコメ問題として、色々ネットで情報が飛び交っていますが、何が本当の情報なのか分からない今現在。 備蓄米の放出で米の価格が下がるはずが、大半の備蓄米がJAにて落札されている為 市場にあまり出ていない。日本の米が、海外に流出し国内より安値で大量に販売されている。 こんな中、申し訳ないのですが、米農家としては、米の高値でようやく黒字だ! 黒字はうれしいのですが、1つもやもやがあります。 米30kgの出荷時の買取が12000円ぐらい。 精米した場合、3~4kg量が減りますが、計算し易いように5kgとすると25kgとなります。 市場に流通している […] ITインフラ 業務 2025.05.30 Linuxサーバのアクセス権限 先日、Linuxサーバを触ることがあり、cpコマンドでディレクトリ間のファイルコピーを行ったのですが、 ”Permission denied(許可がありません)”と表示されてうまくコピーができなかった経緯があります。 対応としては、ファイルのアクセス権限を緩めてあげれば良いのですが、 現状、マニュアル通りの対応で実感として理解できていないと思い、今回の記事テーマとさせていただきました。 そもそもアクセス権限とは? 実行ユーザに対してファイルやディレクトリへの「読み・書き・実行」が許可されているかを制限する仕組みです。 アクセス権限をうまく適用させることで誤った動作を防ぎ、セキュアな運用を行うこ […] 投稿のページ送り 1 2 … 18 NEXT RANKING ITインフラ 1 ping応答、どっちがどっち?「宛先ホストに……」vs「要求が……」 ITインフラ Tips トレンド 2 FortiGateでIPoEを使うときの注意点 ITインフラ Tips 業務 3 残してますか?作業ログ。 業務 4 Webアプリでの印刷仕様を考える ITインフラ Tips 業務 5 ネットワーク障害時の基本のキ 最近の投稿 美味しい美味しいお酒の話 AIは思考を停止させる?ある論文が示す衝撃の真実 「8時10分前」に集合?――言葉の解釈と主体性のズレが生むすれ違い 「DXシステム開発EXPO 2025」出展のお知らせ でっかいハンディファン買ってみた カテゴリー 特集 BAちゃんねる ITインフラ Tips サービス RANSOME-HEDGE EG-Keeper KAO-Pass AMRI.ASP サービス紹介 セキュリティ トレンド バラエティ 広告宣伝 未分類 業務 048-271-5501 受付時間:平日 9:00〜18:00 お問い合わせフォーム ご不明点やサービスに関してお気軽にご相談ください