- 2025.03.21
山 走ってきました。
行ったのは明神峠-三国峠です。 自転車を輪行バッグを使い、近くの駅まで運んでそこからスタート 天気がとてもよく、体力がとても奪われる熱気でした😭 ここが地獄の入り口です! ここから数百メートル進むと斜度はもう10%!(らしい ちなみに県境まで斜度が緩まる場所はありません。常に上りです。 近くには富士スピードウェイがあります。エンジン音がめちゃめちゃ聞こえてきます。 途中には記念碑がありました。 こ […]
行ったのは明神峠-三国峠です。 自転車を輪行バッグを使い、近くの駅まで運んでそこからスタート 天気がとてもよく、体力がとても奪われる熱気でした😭 ここが地獄の入り口です! ここから数百メートル進むと斜度はもう10%!(らしい ちなみに県境まで斜度が緩まる場所はありません。常に上りです。 近くには富士スピードウェイがあります。エンジン音がめちゃめちゃ聞こえてきます。 途中には記念碑がありました。 こ […]
私は長年の慢性胃炎持ちでして、今まで見て見ぬふりをしていたんですが、ついに病院から「治療しろ」と言われちゃいました。皆様、健やかにお過ごしでしょうか。こんにちわ。 しかしまあ、仕方なくピロリ菌の除菌をしたんですが、それ以降いまいち体の具合がよろしくないです。なんか違うものも殺菌されてないかしら。 さて、今回はSNSアプリ「BeReal.」についてのお話を少々。 「リアルな日常を友達と。」との触れ込 […]
Japan Vulnerability Notes(JVN)をご存じでしょうか? メーリングリストを登録されている方もいると思いますが、 日々、脆弱性が発見される中、それらの情報をデータベース化し、管理している団体です。 詳しくは、下記をご参照ください。 https://jvndb.jvn.jp/ 毎日のように、新しい脆弱性が見つかっていることが分かると思います。 日々の運用で、これらが自社のシス […]
最近、海外旅行された方、出国・入国時のパスポートチェックがスムースになったと思いませんか? 顔認証システムを使って、あっという間ですよね!?(笑) この仕組みが導入される前は、係官が一人一人確認作業を行っていたので、 体感的には以前の1/3くらいの時間でチェックが完了しているように思います。 しかも、パスポート写真と実物の照合は、目視からシステム利用に変わり、スピードアップと伴に 照合率アップ(数 […]
2024年末に米国でApple社の音声アシスタント「Siri」が利用者の会話を無断で録音し、 プライバシーを侵害したとして集団訴訟されていました。 Apple社は事実を認めた上で9,500万ドル(約150億円)の和解金を支払うことで合意したというニュースが最近話題になっていました。 Apple社では悪意はなかったとのことです。 マーケティングのためにプロファイルが使われることや他者に売り渡すことは […]
初心者向けに、実際に役立つ具体的な操作方法を詳しく解説します。これを実行するだけで、パソコンの速度が向上し、快適な作業環境を手に入れられます! 起動を速くする:スタートアップの管理 なぜ重要か? 起動時に自動的に立ち上がるソフトウェアが多すぎると、パソコンのメモリとCPUが無駄に消費され、起動が遅くなる原因になります。 操作手順 Windowsの場合 Ctrl + Shift + Esc を押して […]
25年程前に独学でWebアプリを弄り始めたころ Webアプリ開発をするならこれからはPHP3だよ という流れでした。 当時CGI開発言語として良く使われていたPerlが癖のある言語なので 書いた人にしか読めないんじゃないの?ってなりがちだったのも PHPの人気を加速させた要因だと思います。 まあ後発ですしWebアプリ用言語なので当たり前だと言えば当たり前。 当時PHPはApacheモジュールとして […]
費用と対策のレベルは概ね比例しますが、セキュリティ対策にかけられる費用には どうしても限界があります。基本誰しも余計なコストはかけたくないものです。 最初からセキュリティに費用をかけすぎてはいませんか?
現在、米や野菜の農作物が軒並みに値上がりして家計を圧迫しております。 農家としては値上がりは正直助かりますが、温暖化の影響で、米の取れる量や質が 年々下がっておりさらに肥料等の値上がりで何とか赤字にはならない程度です。 私の家ではコシヒカリを長年作っておりますが、作る品種を高温に強い品種に 切り替えるべきか悩みどころです。 品種を変えることにて高温の夏に苗が耐えられ 安定した量と品質の米が取れるよ […]
はじめに 読者の中には、仕事中にいつの間にかブラウザのTABがたくさんになっていて迷子になったり、 妙に重たくなってストレスを感じるなんて経験がある方はいらっしゃると思いますが、 私はしょっちゅうそんな状態になっています。 今回は少しでもブラウザのTABの数を減らすのに役立つ機能をご紹介します。 ブラウザのTAB開き過ぎ問題の解消法 『edge』と『chrome』には ”ページをアプリとしてインス […]