ITインフラ BA Online HOME BAオンライン ITインフラ ITインフラ Tips 業務 2022.05.20 ネットワーク障害時の基本のキ ネットワーク障害時の処方箋 ネットワーク間で通信が確立されているかの確認を行う場合、何よりまず ping を利用して疎通確認を行います。 また途中経路の確認を行う場合、traceroute(tracert)を使って現在の経路を確認します。 さらに、サービスポートが開いているかを確認する場合どのようにすればよいか? ①TCPサービスの確認 Windowsの場合 Windows端末で接続対象のサービスポートが開いているかを確認する場合、telnetコマンドで実施できます。 しかしWindows10ではデフォルトではtelnetコマンドを使用することができません。 以下の手順でteln […] ITインフラ トレンド 2022.04.11 半導体不足はいつ解消する? 半導体不足はいつ解消する? コロナ禍が始まった2020年初頃から、半導体が不足しているので装置ものの納期がかかります、みたいな話が至ることろで聞かれるようになったと思います。 2年経って未だに車の納車が1年後だとか、びっくりするような納期遅延が半導体不足によるものと、解消に至っていない状況です。 我々のビジネスでも、サーバ、ルータ、スイッチなど、IT関連の機器は半導体の固まりみたいなものなので、大いに影響を受けています。 そこで、①どうして急にこんなことになったのか? ②いつ解消するのか?を、ざっと調べて整理してみました。 皆さんのご参考になれば幸いです。 ① どうして急にこん […] ITインフラ セキュリティ トレンド 2022.03.28 SMS(ショートメッセージ)認証って安全なの? SMS(ショートメッセージ)認証って安全なの? 最近いろいろなWebサイトでの認証において、セキュリティ対策としてSMSを用いての二段階認証が利用されています。私もいくつかのWebサイトで利用していますが、ここのところ不信なSMSを受け取ることもしばしば。手放しでセキュアであると考えていて良いのか利用する上での注意すべき点は何か考えてみました。 怪しいSMS(ショートメッセージ)は再要求しよう そもそも自分から要求していないのに送られてきた場合は簡単に偽物だと判断できます。 URLが書かれているのも簡単におかしいと気づけます。 ただ自分が要求したタイミングでそれらしいコードが届いたにもかかわら […] ITインフラ 業務 2022.03.22 Zabbix-agent2について Zabbix-agent2について Zabbix-agent2の話を説明する前にZabbixについてご説明します。 ZabbixServerとは ZabbixServerとは監視サーバの1つとなります。 システム監視として、プロセス、リソース、ログ等を監視し、条件(トリガー)の設定にて異常を検知し通知を行うシステムとなります。大きく分けてシンプルチェックとエージェント監視があります。(SNMP等については今回話からは除外致します。) シンプルチェックとは Ping監視やPortへ接続を行い、応答を監視。 エージェント監視とは 監視対象にagentをインストールし、プロセスはリソースの情報を吸い […] ITインフラ 2022.01.24 【基礎の復習】クラウド上のサーバ、その種類 クラウド上のサーバはどんな種類がある? クラウドでサーバを運用することが一般的になって早数年。 この記事を読んでいる皆様も当たり前のようにクラウドを運用している方が大多数だと思われます。 では皆様のそのクラウド上のサーバ、どのような形態で運用しているかきちんと把握はできていますでしょうか。今回は基礎知識としてこの形態の復習をしてみたいと思います。 サービスによって定義が曖昧だったり異なることが結構ありますが、一般論としてご認識ください。 専用サーバ 読んで字の如く、物理サーバを1台そのまま専有します。OSの選択レベルからやりたいように操作が可能で他のユーザーの影響を受けることもありません。 基 […] ITインフラ 2021.11.08 LAN配線について考える ネットワークの根幹、「有線LANのLAN配線」 仕事で使うパソコンやプリンターをネットワークにつなぐにはLANケーブルをつなぐか無線LANを使用してネットワークへとつなぎます。無線LAN用のアクセスポイントも本体はLANケーブルがささっています。ネットワークの根幹はやはりLANケーブルを使った有線LANとなります。今回はそんな有線LANのLAN配線についてお話したいと思います。 オフィス内のLAN配線 オフィス内のLAN配線は主に床下のOAフロアと呼ばれるスペースを使って配線されていることが多いです。OAフロアでは無いオフィスではモールなどを使って配線されていることもあります。事務所内の配線は […] ITインフラ トレンド 2021.11.01 仮想化ソフトウェア「Docker」って何? 仮想化ソフトウェア「Docker」 最近よく聞くDockerですが、そもそもDockerとは仮想化ソフトウェアの一つで、コンテナ型の仮想環境を実現するソフトウェアです。Huper-vや Vmwareなどの仮想化ソフトウェアはホスト型、ハイパーバイザー型と言われています。コンテナ型との違いを説明します。 ホスト型 ホスト型はホストOS上に導入することでゲストOSとしてLinuxやWindowsなどの複数のOSの仮想環境を構成します。「VMware Workstation Player」「VMware Fusion」「Oracle VM Virtualbox」などがあります。 ハイパーバイザー型 […] ITインフラ 2021.10.11 CentOSサーバの移行先OSについて考える CentOS8のサポート終了 2020年末、BAでメイン使用していたCentOSの最新バージョンだったCentOS8が2021年末にサポート終了すると発表されました。 CentOS8のライフサイクル開始は2019年9月下旬。2年3ヶ月しかサポートされない結果となっています。CentOS8のサポートは本来2029年までサポート予定でした。CentOS projectはCentOS8を打ち切ってCentOS Streamに移行するとしています。 CentOSはRHELの安定版クローン。有償RHELの安定版としてリリースした機能をそのまま利用できました。CentOS StreamはRHELの開発スト […] ITインフラ 2021.10.04 ping応答、どっちがどっち?「宛先ホストに……」vs「要求が……」 こんにちは。駆け出しインフラエンジニアです。 さて、通信相手があるのかないのか、起動してるのかしてないのかを確認するために、 コマンドプロンプトにダダダと打ち込むコマンド ping 。 そのなかでもよく返ってくる応答がこちら。 「宛先ホストに到達できません」 「要求がタイムアウトしました」 どちらかが通信相手自体が存在しないという意味で、 どちらかが通信相手はいるけど設定などで ping が送れないという意味なのですが、 あなたはぱっと答えられますか? 自分は駆け出しも駆け出しのころ、よくどっちがどっちだっけ……と悩んだものです。 しかし […] ITインフラ セキュリティ 2021.09.21 ペネトレーションテストが分かりづらい理由 ペネトレーションテストが分かりづらいのはなんで? 今回は、「ペネトレーションテストが分かりづらい」について、考えてみたいと思います。 弊社のサービス提供を行っている技術部門に質問をぶつけていきます。 ペネトレーションテストって、本当に行う必要がありますか? 質問者S:単刀直入に、ペネトレーションテストって、本当に行う必要がありますか? 回答者T:あるか、ないかで言ったら、当然あります。しかし、どのシステムでも必要かといったら、そうではありません。 質問者S:いきなり分かりづらい回答ですが、ペネトレーションテストが必要なシステムとは何でしょうか? 回答者T:漏洩しては困る情報を扱っているシステム […] ITインフラ セキュリティ 2021.06.21 ペネトレーションテストってどんなことをやっているの? ペネトレーションテストを実施してみたいが、初めてで内容がよくわからないという方にお勧めです。 ペネトレーションテストも、従業員になりすまして、会社に侵入したり、社員にウィルスメールを送り付け、バックドアをインストールしたりなどの本格的なものから、脆弱性診断+αレベルの簡易的なものまで、提供している会社によって、異なってきます。もちろん、費用も様々で、数百万~数千万円とバラバラです。ここでは、弊社で実施している簡易的なペネトレーションテストのやり方について、説明したいと思います。 まず、流れについては、以下のようになります。 ・目標設定:実施目的、対象を設定します。 ※この「目標設定」が、「ペネ […] ITインフラ 2021.06.07 RPA化したシステム保守、あれから。~RPA化の問題点 忘れられてしまったかもしれませんが、 システム保守をRPA化して劇的改善!としてお話をさせていただいた その後の近況報告となります。 Link 保守運用の自動化導入によるコスト削減 – ブレーン・アシスト株式会社 https://www.brainassist.com/ba-online/archives/319 詳細を見る RPA化した自動保守にいくつか問題が発生しました。 RPAの保守運用で5時間かかっていた作業がたったの5分で行えるようになったまでは良かったのですが、RPAの実行が途中で失敗した場合、RPAの調査及び手動での保守チェックの必要が発生し逆に工数が増えてしまう事態 […] 投稿のページ送り PREV 1 … 3 4 5 6 NEXT RANKING ITインフラ 1 ping応答、どっちがどっち?「宛先ホストに……」vs「要求が……」 ITインフラ Tips トレンド 2 FortiGateでIPoEを使うときの注意点 ITインフラ Tips 業務 3 残してますか?作業ログ。 業務 4 Webアプリでの印刷仕様を考える ITインフラ Tips 業務 5 ネットワーク障害時の基本のキ 最近の投稿 ブックマークで作る欲しいものリストのススメ 【注意喚起】サイバー犯罪は、他人事? メール受信時にユーザー操作なしで情報が盗まれる時代 Wi-Fi設定が効かない!?実は「プロトコル設定」が全てを握っていた話 農家の愚痴 カテゴリー 特集 BAちゃんねる ITインフラ Tips サービス RANSOME-HEDGE EG-Keeper KAO-Pass AMRI.ASP サービス紹介 セキュリティ トレンド バラエティ 広告宣伝 未分類 業務