業務 BA Online HOME BAオンライン 業務 Tips トレンド 業務 2022.10.21 「MERN STACK」を構築してみよう 「MERN STACK」を構築してみよう 今回は、ここ数年注目されているMERN STACKについてまとめたので、 それをこの場を借りて紹介したいと思います。 MERN Stackとは? MERN STACKとは、 MongoDB、Express.js、React.js、Node.jsで構成される モダンアプリケーションです。 Frontend周りは、Reactで作成し、 Backendでは、Express.js、Node.jsで作成 最後にDBは、mongoDBで作成していきます。 全てを一回で説明するのは、かなり時間がかかってしまうので 今回は、Backend側の環境設定及び、各ディレクト […] ITインフラ Tips 業務 2022.10.14 Windows11開発環境を使ってみた Windows11開発環境を使ってみた Windows11の開発環境についてご存じですか? 今更ながら仮想環境のWindows11開発環境を使ってみた話です。 普段、サーバにて仮想ゲストを構築している為、見る機会が無かったのですがWindows10/11にHyper-Vをインストールして 仮想環境を構築する際に今まで見たことが無かった「クイック作成」の項目があったので、クイック作成にてサーバを構築してみました。 クイック作成の項目内には「Windows11開発環境」の選択項目があり仮想環境としてライセンス無しで構築が行える。 但し開発を目的とした評価版である為、使用期限があります。 Windo […] Tips 広告宣伝 業務 2022.10.07 Webサイト製作のヒント~長いテキストを省略して表示する 長いテキストを省略して表示したいことってありませんか? webサイトやwebアプリなどの製作で役立ちそうな情報をまとめている連載、今回はスタイルシートで長いテキストを省略して表示する方法をご紹介します。 「サイズを超えた部分の文字を省略して、サイズに収まる部分だけを表示する」方法で、これがスタイルシートの設定で可能です。 あるサイズの範囲内にテキストを配置したいんだけど、収まらなくなってレイアウトが崩れてしまったり、思う様にいかない事結構あるあるです。配置関係がシビアな事の多いwebアプリの画面製作では割と出くわす場面です。スクリプトなどを使って出力する最大文字数を制限する方法もありますが、文 […] ITインフラ Tips 業務 2022.09.16 データベースの正規化について データベースの正規化について はじめまして。今年入社してはじめてIT業界に触れたまだかけだしの社会人です。 私の部署はアプリの開発や保守を主に取り扱っています。 IT未経験の私からしたら知らないことばかりでITになれるために試行錯誤の毎日です。 ですが、できることが少しずつ増えていくことは素直に嬉しいです。 データベースを扱うことが多くわからないことだらけで、調べていくと「データベースの正規化」を見つけました。 「データベースの正規化」とはなんぞやと個人的に思いました。 なので今回は「データベースの正規化」ついて、よく使われる第1正規化から第3正規化までをまとめていきたいと思います。 よろしく […] ITインフラ Tips 業務 2022.09.09 残してますか?作業ログ。 作業ログを残してますか? 何かしらサーバトラブルがあればサーバへアクセスし状態を確認したり必要であれば再起動したりしますよね。 Linux系やネットワーク系機器での作業の場合再起動してしまったら、その作業証跡の回収はほぼ不可能です。 その時確認した状態を覚えていられれば良いのですがそんな事覚えていられる訳がなく、失敗したと嘆いたことはしばしばあります… 主にTeraTermやコマンドプロンプトを使っているのですが、ログを取る習慣をつければそんな事なくなります。 また、作業ログを残すことは何を行ったか自身の保身にもなるので面倒臭がらずログは残す癖を付けちゃいましょう。 今回はそんな話です。 &n […] Tips 業務 2022.08.12 開発コーディングメモ ~ 文字列の置き換え関数 ~ 文字列の置き換え関数 はじめに 今回はPHPでちょっと複雑なプログラミングをするようになると出会う「str_replace」と「preg_replace」についてです。どちらもPHPの関数で、「str_replace」と「preg_replace」の使い方についてメモを残しておこうと思います。 str_replaceとpreg_replaceの特徴 「str_replace」と「preg_replace」はどちらも文字列を書き換えするために使われます。「私は運転が好きです」というテキストを「私は助手席が好きです」にしたり、「私は運転が嫌いです」にしたり、「俺ほど車を愛してる者はいない」のように […] バラエティ 業務 2022.07.08 新入社員が思ったこと 新入社員が思ったこと 初めまして、今年BAに新卒入社しました新入社員です。今回はタイトルにもある通り、入社して思ったこと主に社会人デビューと仕事(リモートワークについて多め)についてお話ししようと思います。 社会人になって 晴れて社会人になったわけですが、初っ端から悩んだことがあります。 「靴擦れが痛い!」 普段履き慣れていない革靴なので靴擦れがすごいです。 絆創膏を付けても痛いし家に帰ると靴下が血まみれでした… 学生時代は1日の行動パターンがばらばらで不健康な生活でしたが、働き始めてからは自然と固定されるので生活リズムが良くなり早寝早起き、三食食べるようになりました。ただ夜になる […] Tips 業務 2022.06.17 DOMメソッドについて はじめに 突然ですが、皆さんJavaScriptは好きですか? 好き嫌いはあると思いますが、JavaScriptを使えるようになると、動きをつけたり、ソースを裏から表示させたりなど、あらゆることに活かすことができます。 そこで今回は、基本中の基本のDOMメソッドで、HTML上のタグやIDを指定してJavaScriptからアクションするやり方を紹介します。ご存知の方も多いと思いますが、ご覧頂ければ嬉しいです。 DOMとは DOMとは、The Document Object Model (DOM) の略で、WEBドキュメントのためのプログラミングインターフェイスです。 ページ内のドキュメントストラ […] ITインフラ Tips 業務 2022.05.20 ネットワーク障害時の基本のキ ネットワーク障害時の処方箋 ネットワーク間で通信が確立されているかの確認を行う場合、何よりまず ping を利用して疎通確認を行います。 また途中経路の確認を行う場合、traceroute(tracert)を使って現在の経路を確認します。 さらに、サービスポートが開いているかを確認する場合どのようにすればよいか? ①TCPサービスの確認 Windowsの場合 Windows端末で接続対象のサービスポートが開いているかを確認する場合、telnetコマンドで実施できます。 しかしWindows10ではデフォルトではtelnetコマンドを使用することができません。 以下の手順でteln […] トレンド 業務 2022.05.06 衰退したRSS、今でも細々と使われています。 衰退したRSS、今でも細々と使われています RSSの繁栄と衰退 RSS [Rich Site Summary / RDF Site Summary / Really Simple Syndication]は ニュースやブログ等の更新情報を配信するためのフォーマットの総称です。 RSS対応を示すこのマークは見たことがある人も多いかと思います。 ブログ全盛期であった2000年代前半にはこのRSSを読み込んで新着チェックが可能な Googleリーダー、ライブドアリーダー等のRSSリーダーも同時に流行しました。 しかし2013年7月にGoogleリーダーはサービス終了。 ライブドアリーダーは2014 […] Tips 広告宣伝 業務 2022.04.18 Webサイト製作のヒント~スクロールバーを装飾する はじめに ~ちょっと余談~ 更新が停止して何年も経っているMicrosoft社製webブラウザ「Internet Explorer(以下IE)」のサポート終了まであとわずかです。webサイト製作やwebアプリ開発ではIEでも問題なく閲覧できるようにする為、使うのを控えてきた多くの技術や表現があります。それがサポート終了によって躊躇なく使えるようになるのは大きいですね~!待ってましたって感じです。 そこで今回はIEサポート終了記念、IE非対応なwebサイト製作に役立つ情報をご紹介します。 実践!スクロールバーを装飾 ここから本題です。今回はスタイルシートでスクロールバーを装飾する方法をご紹介しま […] ITインフラ 業務 2022.03.22 Zabbix-agent2について Zabbix-agent2について Zabbix-agent2の話を説明する前にZabbixについてご説明します。 ZabbixServerとは ZabbixServerとは監視サーバの1つとなります。 システム監視として、プロセス、リソース、ログ等を監視し、条件(トリガー)の設定にて異常を検知し通知を行うシステムとなります。大きく分けてシンプルチェックとエージェント監視があります。(SNMP等については今回話からは除外致します。) シンプルチェックとは Ping監視やPortへ接続を行い、応答を監視。 エージェント監視とは 監視対象にagentをインストールし、プロセスはリソースの情報を吸い […] 投稿のページ送り PREV 1 2 3 4 5 NEXT RANKING ITインフラ 1 ping応答、どっちがどっち?「宛先ホストに……」vs「要求が……」 ITインフラ Tips トレンド 2 FortiGateでIPoEを使うときの注意点 ITインフラ Tips 業務 3 残してますか?作業ログ。 業務 4 Webアプリでの印刷仕様を考える ITインフラ Tips 業務 5 ネットワーク障害時の基本のキ 最近の投稿 「8時10分前」に集合?――言葉の解釈と主体性のズレが生むすれ違い 「DXシステム開発EXPO 2025」出展のお知らせ でっかいハンディファン買ってみた 萎えろ!ワードセンス! ブックマークで作る欲しいものリストのススメ カテゴリー 特集 BAちゃんねる ITインフラ Tips サービス RANSOME-HEDGE EG-Keeper KAO-Pass AMRI.ASP サービス紹介 セキュリティ トレンド バラエティ 広告宣伝 未分類 業務