保守運用 BA Online HOME BAオンライン 保守運用 Tips 業務 2023.11.17 負荷テストについて 負荷テストについて 負荷テスト(ロードテスト/ラッシュテスト)はシステムに負荷をかけて、性能や耐久性等を評価するために実施されるテスト手法のことです。今回、負荷テストで20年以上使われている歴史のあるJMeterをご説明します。 JMeterについて JMeterは、Apacheソフトウェア財団によってJavaで開発されたオープンソースソフトウェアで、システムの性能測定に広く利用されています。 実際にJMeterを使用するには、Java8以降が必要です。Javaがインストールされていない場合は、公式ページ(https://www.java.com/ja/download/)等からインストールが […] ITインフラ 2023.11.10 AWSの強みと移行時の注意点 AWSの強みと移行時の注意点 『最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは「変化」できる者である。』By チャールズ・ダーウィン 第2回目となる、シリーズ『オンプレミスからAWSクラウドへの移行勘所』について、今回は『AWSの強みと移行時の注意点』について執筆させていただきます。 前回のあらすじとして、『AWSとコストダウン』をテーマに、AWSとはどういったサービスなのか。また、AWSの従量課金制を最適に利用するために、スペックはもちろん、オンプレミスではあまり着目していない点にも気を付けましょうといった内容でした。 Link オンプレミスからAW […] Tips 業務 2023.07.21 トラブル発生! そしたらまずは落ち着いて情報収集を トラブル発生! そしたらまずは落ち着いて情報収集を 弊社業務の1つにお客様環境で発生したトラブルを解決する、というものがあります。 インターネットに繋がらない、メールの送受信ができない、ファイルサーバにアクセスできないなど 日々様々な問い合わせを頂いております。 トラブルが起こるということは業務に支障が発生するとイコールなので早急に解決したいというのは当然なのですが、ご連絡を頂いても「ここの設定を確認してください」と即答できるケースは稀です。 保守のご契約で弊社からのリモートアクセスの環境を整えているかどうかでも変わってきますが、今回は電話サポートのみのケースで想定します。電話サポートでは基本 […] ITインフラ 2023.04.21 Amazon S3へのバックアップ移行を考える。 Amazon S3へのバックアップ移行を考える。 今回は弊社で稼働しているバックアップ系をクラウドへ移行した際の費用などを調べていこうと思います。移行するバックアップの容量 5500GBの構成としてはざっくりこんな感じです。 5500GB使用する想定の1か月あたりの料金 S3には様々な料金形態があります。5500GB使用する想定で1か月あたりの料金を計算してみました。 S3 標準 頻繁にアクセスするデータに使用 あらゆるタイプのデータの汎用ストレージ。 S3 標準 低頻度アクセス ミリ秒単位のアクセスが必要な長期保管だが あらゆるアクセス頻度の低いデータの場合に。 S3 Glacier Ins […] ITインフラ 2023.04.07 オンプレミスからAWSクラウドへの移行の勘所 オンプレミスからAWSクラウドへの移行勘所 初めまして、駆け出しエンジニアのネンザです。 これから第2回に亘り、シリーズ『オンプレミスからAWSクラウドへの移行勘所』について執筆させていただきます。 第1回は『AWSとコストダウン』について言及させていただきます。 さて近年、オンプレミス(≒自社サーバ)からクラウド化を推進する企業が増加していますが、一体、AWSクラウドとはどういったサービスなのか、また、本当に料金は安くなるのか見ていきましょう。 1.AWS(Amazon Web Services)とは Amazonが提供している200以上のクラウドコンピューティングサービスの総称です。 イン […] ITインフラ Tips 業務 2022.09.09 残してますか?作業ログ。 作業ログを残してますか? 何かしらサーバトラブルがあればサーバへアクセスし状態を確認したり必要であれば再起動したりしますよね。 Linux系やネットワーク系機器での作業の場合再起動してしまったら、その作業証跡の回収はほぼ不可能です。 その時確認した状態を覚えていられれば良いのですがそんな事覚えていられる訳がなく、失敗したと嘆いたことはしばしばあります… 主にTeraTermやコマンドプロンプトを使っているのですが、ログを取る習慣をつければそんな事なくなります。 また、作業ログを残すことは何を行ったか自身の保身にもなるので面倒臭がらずログは残す癖を付けちゃいましょう。 今回はそんな話です。 &n […] ITインフラ 業務 2022.03.22 Zabbix-agent2について Zabbix-agent2について Zabbix-agent2の話を説明する前にZabbixについてご説明します。 ZabbixServerとは ZabbixServerとは監視サーバの1つとなります。 システム監視として、プロセス、リソース、ログ等を監視し、条件(トリガー)の設定にて異常を検知し通知を行うシステムとなります。大きく分けてシンプルチェックとエージェント監視があります。(SNMP等については今回話からは除外致します。) シンプルチェックとは Ping監視やPortへ接続を行い、応答を監視。 エージェント監視とは 監視対象にagentをインストールし、プロセスはリソースの情報を吸い […] 業務 2022.03.08 CloudWatchエージェントの導入 CloudWatchエージェントの導入 保守業務を主とした業務を生業としているため、監視ツールを利用しています。 その中でもZabbixを主に利用してますが、オープンソースであり導入も比較的簡単で導入後はWebインターフェースから監視項目を設定していくだけ、エージェントを監視対象機器に導入することで細かな監視設定が可能と使い勝手が良く、開発元もオープンソースなのにコミュニティ等ではなく企業が開発しているので日々バージョンアップを重ねています。 Zabbixを重宝していましたが、クラウドの波に押されクラウド監視について今回は調べてみたいと思います。今回はAWSサービスのEC2導入する機会があった […] ITインフラ セキュリティ 2021.09.21 ペネトレーションテストが分かりづらい理由 ペネトレーションテストが分かりづらいのはなんで? 今回は、「ペネトレーションテストが分かりづらい」について、考えてみたいと思います。 弊社のサービス提供を行っている技術部門に質問をぶつけていきます。 ペネトレーションテストって、本当に行う必要がありますか? 質問者S:単刀直入に、ペネトレーションテストって、本当に行う必要がありますか? 回答者T:あるか、ないかで言ったら、当然あります。しかし、どのシステムでも必要かといったら、そうではありません。 質問者S:いきなり分かりづらい回答ですが、ペネトレーションテストが必要なシステムとは何でしょうか? 回答者T:漏洩しては困る情報を扱っているシステム […] ITインフラ 2021.06.07 RPA化したシステム保守、あれから。~RPA化の問題点 忘れられてしまったかもしれませんが、 システム保守をRPA化して劇的改善!としてお話をさせていただいた その後の近況報告となります。 Link 保守運用の自動化導入によるコスト削減 – ブレーン・アシスト株式会社 https://www.brainassist.com/ba-online/archives/319 詳細を見る RPA化した自動保守にいくつか問題が発生しました。 RPAの保守運用で5時間かかっていた作業がたったの5分で行えるようになったまでは良かったのですが、RPAの実行が途中で失敗した場合、RPAの調査及び手動での保守チェックの必要が発生し逆に工数が増えてしまう事態 […] サービス紹介 セキュリティ 2021.04.05 【PR】今の時代に必要なサービスをラインナップ「新セキュリティサービス」 ブレーン・アシスト株式会社(本社:埼玉県川口市、代表取締役:徳澄 範光、主な事業:中小企業のDX化支援)は、新セキュリティサービスを、本日4月5日にリリースします。 サービス説明サイト:https://www.brainassist.com/service/security-index.html ■「新セキュリティサービス」の特徴 弊社では、ゼロトラスト時代の新しいシステム運用をサポートするためのサービスをラインアップしました。 ■「新セキュリティサービス」誕生の背景 従来は、脆弱性診断サービスのみのラインアップでしたが、ゼロトラストを前提にセキュリティを考えると、どうしても脆弱性診断のみでは […] ITインフラ 業務 2021.02.15 保守運用の自動化導入によるコスト削減 システム保守をRPA化して劇的改善! RPAについてみなさんはご存じでしょうか? RPA(Robotic Process Automation)、AI流行りの昨今、その入口とも言うべき手法、ツールです。 パソコン上で行っているルーティンワークを、プログラミングの知識が無くても自動化を可能にする、というのがRPAの主旨です。 今回は、弊社のシステム保守運用業務をRPA化することで、劇的に効率化できた事例をご紹介します。 まず、RPAを導入する以前の作業内容・問題として、監視・チェックするマシン・サイトに対して、 個々には自動的にチェックするツールなどは仕込んであったのですが、最終的 […] RANKING ITインフラ 1 ping応答、どっちがどっち?「宛先ホストに……」vs「要求が……」 ITインフラ Tips 業務 2 残してますか?作業ログ。 業務 3 Webアプリでの印刷仕様を考える ITインフラ Tips トレンド 4 FortiGateでIPoEを使うときの注意点 ITインフラ Tips 業務 5 ネットワーク障害時の基本のキ 最近の投稿 システムトラブルにどう備えるのか 花粉症始めました! 魔法界に行ってきました 山 走ってきました。 「BeReal.」で繋がれているか? カテゴリー 特集 BAちゃんねる ITインフラ Tips サービス KAO-Pass サービス紹介 セキュリティ トレンド バラエティ 広告宣伝 未分類 業務