- 2025.03.07
プラットフォーム診断の新しい使い方
Japan Vulnerability Notes(JVN)をご存じでしょうか? メーリングリストを登録されている方もいると思いますが、 日々、脆弱性が発見される中、それらの情報をデータベース化し、管理している団体です。 詳しくは、下記をご参照ください。 https://jvndb.jvn.jp/ 毎日のように、新しい脆弱性が見つかっていることが分かると思います。 日々の運用で、これらが自社のシス […]
Japan Vulnerability Notes(JVN)をご存じでしょうか? メーリングリストを登録されている方もいると思いますが、 日々、脆弱性が発見される中、それらの情報をデータベース化し、管理している団体です。 詳しくは、下記をご参照ください。 https://jvndb.jvn.jp/ 毎日のように、新しい脆弱性が見つかっていることが分かると思います。 日々の運用で、これらが自社のシス […]
最近、海外旅行された方、出国・入国時のパスポートチェックがスムースになったと思いませんか? 顔認証システムを使って、あっという間ですよね!?(笑) この仕組みが導入される前は、係官が一人一人確認作業を行っていたので、 体感的には以前の1/3くらいの時間でチェックが完了しているように思います。 しかも、パスポート写真と実物の照合は、目視からシステム利用に変わり、スピードアップと伴に 照合率アップ(数 […]
はじめに インターネット黎明期からウィルスやプログラムのセキュリティホールをついた攻撃はありましたが、 年々セキュリティインシデントは増えており、 もはやいつ自社が被害を受けてもおかしくない時代に入ってきています。 2019年から2023年までのJPCERT/CC(※1)へのセキュリティインシデントの報告件数は 2023年では65,669件/年、1日当たり約180件ものセキュリティインシデントが発 […]
『セキュリティ』、今やどこへ行っても何をやっても、このキーワードはついて回ります。 ・特定の場所(領域)への入退出 ・特定のウェブサイトへのログイン 必ず何らかの形でチェックされ、OK(認証)とならなければ、入ることが許されません。 性善説が当たり前だったひと昔前から、現代は性悪説が前提とまでは言いませんが、 とにかく事前に認証チェックが伴います。 チェックしてその履歴を残せば、後から追いかけるこ […]
スパムや広告の他、なりすまし等の迷惑メールですが、 「meiwaku@dekyo.or.jp」宛にメールを転送するだけで 迷惑メール送信元のメールアドレスを通報できる仕組みになっているようです。 上記は、総務省が委託している迷惑メール相談センター(一般財団法人 日本データ通信協会)宛のメールアドレスです。 詳細は迷惑メール相談センターのWebページをご覧いただけたらと思いますが 情報提供する際、電 […]
アタックトレーニングを初回無償で提供します! デジタルセキュリティの意識の高まりを背景に、半年ほど前にリリースした”アタックトレーニング”(標的型攻撃メールに対する訓練サービス)ですが、意外なほど関心を持って頂けません。 ホントびっくりです!ITに疎い方でも、ランサムウェアというキーワードを知らない人はいないくらい、蔓延しています。 そのランサムウェアは、ほぼメールに添付されているウィルス(マルウ […]
会社の事業、製品・サービスを第三者に伝えるために皆苦労しています。 その解決策のひとつが動画化です。 しかし……。 動画を作るのが大変 制作費用がかかる こんな悩みを解決するのが昨今のAIです。 今回は少々当社の宣伝となりますが、当社メインサービスの紹介動画を、以前ご紹介した「No Lang」をを使って作成しました! 「AIで解説動画、作ってみました。」 自社サービスの訴求におすすめです!
ブレーンアシスト25周年記念企画として、メタバース空間に特設ページをオープンしました。 ブラウザのみでご利用できますのでメタバースに触れるのが初めてな方もお気軽にご参加下さい。 ブレーンアシスト25周年記念ルーム https://s.door.ntt/Kefagkh
脆弱性診断をしていると、下記のようなご意見を頂戴することもあり、ペネトレーションテストの必要性を感じていました。 ・脆弱性診断を定期的に実施していると形骸化してくる ・システム単体の脆弱性診断だけでは不十分ではないか そこに来て、経産省からASMについてのお達しもあり、いよいよペネトレーションテストが必要な時期が来たと思い、このサービスを立ち上げるに至りました。 ASM […]
中小企業のDX化を考える 当記事は「デジタル化ってどうやるの?」と思案されている経営者向けの内容です。うちはそこそこやってるよ!という方には、ちょっと退屈かもしれないので、またの投稿をお待ちください。 勤怠管理をデジタル化する さて、社内業務のデジタル化手法で最も身近で、また最も劇的に効果が出せるもの、それは「勤怠管理」ではないでしょうか? 勤怠管理のデジタル化?はぁ?なにそれ?と思われている方に […]