フローチャートのすすめ
フローチャートのすすめ 昔は必須 私がプログラミングを学習しはじめたころは まず条件の洗い出し整理をして 次にフローチャートを書く、これがあたり前でした。 設計に十分時間を割くことで 構築するものが明確になりますし 無駄が少ない洗練された処理にできバグも減ります。 メンテナンス時にも既存処理の理解に役立つでしょう。 (チャート類もメンテナンスしてあることが前提ではありますが) Webアプリ開発では […]
フローチャートのすすめ 昔は必須 私がプログラミングを学習しはじめたころは まず条件の洗い出し整理をして 次にフローチャートを書く、これがあたり前でした。 設計に十分時間を割くことで 構築するものが明確になりますし 無駄が少ない洗練された処理にできバグも減ります。 メンテナンス時にも既存処理の理解に役立つでしょう。 (チャート類もメンテナンスしてあることが前提ではありますが) Webアプリ開発では […]
とりあえず入れておこう! フリーソフト紹介 ブレーンアシストオンラインが始まって早2年。持ち回りの記事投稿が もうネタ切れで苦しいところですが、なんとか今回もネタ絞り出しました。 「こういう話が読みたい」というリクエスト、歓迎します。 ということで今回はフリーソフトの紹介です。 劇的に環境が改善!みたいなものではありませんが ちょっとした使い勝手向上にはなると思うので 是非お試し下さい Adblo […]
電源供給不要なIoTデバイス「EnOcean」 日頃の生活に多種多様なデバイスが含まれてきておりその中にはIoT(Internet of Things)などがあります。 IoTはネットワーク経由でセンサーなどが感知した情報を送信しています。 機器の不具合やら、ドアの開閉などの情報を通信しているデバイスです。 そんなIoTですがやはりセンサーとしての機器でも電源供給は課題となります。 電池交換やバッ […]
画像生成AIはいまや認識できないスピードで進化をし続けています。 「Stable Diffusion」が公開されてから2ヶ月。「世界変革」とまで言われる この激動の2ヵ月をざっくり追いかけてみました。
「MERN STACK」を構築してみよう 今回は、ここ数年注目されているMERN STACKについてまとめたので、 それをこの場を借りて紹介したいと思います。 MERN Stackとは? MERN STACKとは、 MongoDB、Express.js、React.js、Node.jsで構成される モダンアプリケーションです。 Frontend周りは、Reactで作成し、 Backendでは、Ex […]
Windows11開発環境を使ってみた Windows11の開発環境についてご存じですか? 今更ながら仮想環境のWindows11開発環境を使ってみた話です。 普段、サーバにて仮想ゲストを構築している為、見る機会が無かったのですがWindows10/11にHyper-Vをインストールして 仮想環境を構築する際に今まで見たことが無かった「クイック作成」の項目があったので、クイック作成にてサーバを構築 […]
長いテキストを省略して表示したいことってありませんか? webサイトやwebアプリなどの製作で役立ちそうな情報をまとめている連載、今回はスタイルシートで長いテキストを省略して表示する方法をご紹介します。 「サイズを超えた部分の文字を省略して、サイズに収まる部分だけを表示する」方法で、これがスタイルシートの設定で可能です。 あるサイズの範囲内にテキストを配置したいんだけど、収まらなくなってレイアウト […]
無防備の状態でインターネットにPCを晒してみるとどうなるか 先日、FWやウィルス対策ソフトを無効化して、インターネットに晒してみた。 ちなみにPCは初期化して、パケットキャプチャーできるようにWireSharkをインストール済である。 結果は、以下の通り。 1.晒して数秒で、海外のIPアドレスからicmpのポートへ不正アクセスされる。 2.晒して数秒で、海外のIPアドレ […]
ホームページは自社のサービスや製品を紹介するところ。とだけ考えてる方も 多いと思いますが、実はそれにとどまらず多数のメリットをもたらします。 ホームページをまだお持ちでない方も、もう既にお持ちの方も、ホームページの あり方について再度見直してみてはいかがでしょうか。 今回は、「全力で伝える。ホームページの必要性」をご紹介します。 関連ページ
データベースの正規化について はじめまして。今年入社してはじめてIT業界に触れたまだかけだしの社会人です。 私の部署はアプリの開発や保守を主に取り扱っています。 IT未経験の私からしたら知らないことばかりでITになれるために試行錯誤の毎日です。 ですが、できることが少しずつ増えていくことは素直に嬉しいです。 データベースを扱うことが多くわからないことだらけで、調べていくと「データベースの正規化」を […]