BAオンライン編集部

17/20ページ

プログラムのコーディングについて考えてみる。

コーディングで気を付けるべきこと 新年度になってこれからプログラム開発を始める人もいるかと思います。 今回はコーディングするうえで、実務者として一番気にしないといけないと思うことを書いてみます。 昔のシステム開発 昨今のコンピュータの処理能力はCPU、GPUの性能向上やメインメモリなど記憶媒体の容量拡大、品質向上などのおかげで以前より断然向上しています。 以前はメモリ容量も少なくCPUの処理能力も […]

【PR】今の時代に必要なサービスをラインナップ「新セキュリティサービス」

ブレーン・アシスト株式会社(本社:埼玉県川口市、代表取締役:徳澄 範光、主な事業:中小企業のDX化支援)は、新セキュリティサービスを、本日4月5日にリリースします。 サービス説明サイト:https://www.brainassist.com/service/security-index.html ■「新セキュリティサービス」の特徴 弊社では、ゼロトラスト時代の新しいシステム運用をサポートするための […]

オンライン卒業式

今回のタイトル「オンライン卒業式」について記事にしようと思ったのは2021年1月上旬でした。 わが子の卒業式について、学校からどのような形式で卒業式が実施されるかの連絡は来ておりませんでしたが、世の中の状況をみると卒業生及びその保護者が体育館に集まって実施される事は無いだろうと思い保護者はオンラインでの参加になる可能性が高いと思っておりました。 IT業界に携わっておりますので、実体験の感想などをお […]

デザインのお話を始めようと思う。

朝食のプロテイン飲んでたらお腹急降下!袋を見れば賞味期限が半年前!ギニャー! 誰かのせいにしたいけど自分の顔しか思い浮かばない! 取り乱しました。こんにちわ。(紳士的) さて、今回はデザインの話でございます。デザインの話と言いますと、大長編確定になりそうな 業の深い話題ですが、複数回にわたって書き散らかしていこうかと思います。 「デザイン」とはそもそも。 さて、“デザインは問題解決の手 […]

  • 2021.03.08

つらい花粉のシーズンになりました。

今年もつらい花粉のシーズンになりました。 昨年は新型コロナウイルスによりマスクが店頭になくなり 花粉症患者はマスクを泣く泣く転売された高額マスクを購入するしかありませんでした。 幸い今年は新型コロナウイルス感染防止による世界中のマスク需要から生産数も大幅に拡大され 店頭にはたくさんのマスクが並び昨年とは違い定価で購入できそうで安心です。 また、新型コロナウイルス対策で飛沫の拡散・侵入を防ぐために作 […]

  • 2021.03.01

「さよならの前に、できたこと。」BA新入社員のそごう川口閉店日ミニレポート

昨日2月28日日曜日。一日中青い空のもとで、そごう川口が閉店しました。     惜しくも緊急事態宣言下になってしまった閉店。 しかしそれに負けじと、朝の開店からどっとお客さんが押し寄せていました。   「いらっしゃいませ」 「ご来店ありがとうございます」 「お足元、お気をつけくださいませ」   紺碧の制服に身を包み、いちだんと大きくハキハキと、案内する警備員 […]

  • 2021.02.25

【徹底図解】VirtualBoxネットワークアダプター コンプリート・ガイド

「ホストオンリーアダプター」や「ブリッジアダプター」など、独特の名前がついたVirtualBoxのネットワーク設定。一度キモを押さえれば便利なことこの上なし。入社研修としてドカンと一冊『ハッキング・ラボ』を「ぜんぶ一通りやっといて」とはじまったあの日の苦難を昇華させる圧倒的勢いでお届けする徹底図解動画。

  • 2021.02.22

DX(デジタルトランスフォーメーション)ってどうすればいいの? 第2回

DXの考え方と身近な例 前回は、DXの一例として、コロナ禍で身近になったテレワークを上げて説明しました。 デジタル技術と業務の融合で、大きく常識が変わる(トランスフォーム)さま、何となくイメージできましたか? 前回の記事を読む DX(デジタルトランスフォーメーション)ってどうすればいいの? DX化って、答えがあるわけではありません。 会社や事業体それぞれに、文化、業務、様々です。社内だけでなくさら […]

保守運用の自動化導入によるコスト削減

システム保守をRPA化して劇的改善! RPAについてみなさんはご存じでしょうか? RPA(Robotic Process Automation)、AI流行りの昨今、その入口とも言うべき手法、ツールです。 パソコン上で行っているルーティンワークを、プログラミングの知識が無くても自動化を可能にする、というのがRPAの主旨です。 今回は、弊社のシステム保守運用業務をRPA化することで、劇的に効率化できた […]

1 17 20