NFTが作る未来
昨今、「Web3.0」というキーワードを耳にすることがありませんか?
Web1.0…
インターネットWebの黎明期。サイトを作ることに意味があった。
Web2.0…
コンテンツが伴ってこそのWebサイト、が叫ばれ、実際ユーザーもサイトの良し悪しを選別できるようになっていった。SNSのスタート~トラフィックの増大とかぶる。
Web3.0…
ブロックチェーン技術をベースにして、デジタルデータの流通システムを確立する。
2.0を”情報のインターネット”とするなら、3.0は”価値のインターネッ卜”という捉え方が分かり易いかと思います。
NFTは正に、このど真ん中で流通するものとなります。ブロックチェーンという技術に関しては、我々ITを専門にしている者でも、詳細理解するのは難しいです。
なので、一般インターネットユーザーは、「ブロックチェーン=デジタルデータを担保してくれる技術」とだけ覚えておけば十分でしょう。
ただ、NFTに関しては、これからのインターネット内流通の中で、デジタルデータを売買する上で必ずついて回る概念になってくると確信しています。こういう概念が変わる時って、詐欺が発生し易いので、真贋を見分ける価値観を身に着けておくべきかと思います。
デジタル封建社会の破壊
インターネットは、誰もが公平に情報にアクセスできる、という意味で我々の社会に絶大な影響を与えました。
NFTは、個々のデジタルデータの価値に対して、真贋性を与えてかつオープンに管理できるという意味で、これからのデジタル社会の一般常識になっていくのではないでしょうか。
現在、我々は巨大プラットフォームが制御・独占する仕組みの中で生きています。そのため、ひとりひとりのデータに価値がありながらも、ほんの一部しかリターンを受け取っていません。
これは、いわばデータを所有していないのと同じ状態で、まるで領主が農民を完全に支配していた中世の封建社会のようです。
つまり、現在は「デジタル封建社会」なのです。それを民主資本主義のデジタル社会に移行するテクノロジーがブロックチェーンであり、NFTというわけです。
最も分かり易いのがIP(知的財産)です。今デジタル空間には、オリジナルかコピーか分からないコンテンツが氾濫しています。
これは明らかにクリエイターたちの創造的資本が不当に棄損されている状態です。NFT化すればそのコンテンツがオリジナルだと証明できるし、それを所有財産として公正に取引できるようになり、無価値のコピーは排除されていくでしょう。
マンガやアニメなど世界的IPの宝庫である日本は、こうした課題の解決、つまりNFTの活用に積極的に取り組むべきだと思います。
(NFTの教科書 朝日新聞出版 P294~295より~一部引用)
引用元:https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/disruptive-technology-insights/blockchain-featured2.html
GameFi
いまNFTビジネスで最も勢いがあるプロジェクトは、「GameFi(ゲームファイ)」です。これはゲーム×ディファイ(DeFi = Decentralized Finance=分散型金融)の略語で、ゲームとファイナンスを掛け合わせたビジネスモデル。そのコンセプトの核心は、ゲームをしながら稼ぐ「Play to Earn」です。
昔のゲームは街のゲームセンターでお金を払ってプレイする「Play to Pay」でした。やがて無料で遊べる「Free to Play」に移り、eスポーツやYouTubeのストリーマーが出てきて、最近は見せるためにゲームをする「Play for Watch」が主軸になっています。その次が、 「Play to Earn」というわけです。
ゲームをしてお金を稼ぐというのは、正に画期的でしょう。今は、どんなに「マイクラ」や「モンスターハンター」をやっても、全くお金になりません。でも、マイクラの家やモンハンの武器が高く売れるようになったら、それだけで生計を立てられる可能性があります。つまり、バーチャル空間上にひとつの経済圏ができるわけです。実際、コロナ禍の中で、仕事を失った東南アジアの貧困層の人々が、「Play to Earn」で食いつなぐというのが話題になりました。
eスポーツやストリーマーなどの「Play for Watch」コンセプトが世の中に与えた影響は少なくないと思います。ほとんどの親は子供が一日中勉強や野球をしていても怒りませんが、一日中ゲームをしていたら怒ります。「ゲームは時間の無駄」というのがこれまでの教育やしつけです。理由はどんなにゲームが上手くなっても稼げないからです。
それが一転、稼げる可能性が出てきたわけです。実際、eスポーツ、プロゲーマーとして数十億という賞金を稼ぐ、という話も聞こえてきます。野球やサッカーのプロ選手を目指すように、プロゲーマーを目指すのも選択肢となり、ゲーム=無駄という概念は薄れつつあります。
(NFTの教科書 朝日新聞出版 P305~306より一部引用)
引用元:https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/disruptive-technology-insights/blockchain-featured1.html
おわりに
ここまでの話で、NFTという新しい価値観が既存市場に大きなインパクトを与え、また新しい市場を作ろうとしていることが伝わったかと思います。新市場×デジタル においては、リアルの先入観に捉われた我々では思いもつかないような、仕組みやサービスが作り出されるのは間違いないと思います。
楽しみではありますが、ここのところ進化のスピードが速すぎて、ついていけてない不安感がありますねぇ~。
関連記事